星と森の詩美術館を訪れる前に、立ち寄ってみたかった場所へ。
それが、十日町市の四日町地区にある「神宮寺」。
古くから“四日町の観音さま”として親しまれ、1200年の歴史を持つ曹洞宗の古刹です。
静かな山里の空気の中、時を超えて人々を見守り続けるお寺でした。
十日町市の四日町地区にある「神宮寺」は、地元の方々から“四日町の観音さま”として親しまれているお寺。なんと1200年もの歴史を重ねてきた曹洞宗の古刹で、静かな里山の中にたたずんでいます。
ここを訪れるのは初めて。
緑豊かな参道を歩くと、目に入るのは立派な茅葺き屋根の山門と観音堂――のはずでしたが、この日は冬を迎える前の工事中で、観音堂の外観をしっかりと見ることはできずちょっぴり残念💧
それでも、足場の奥に見える茅の屋根と木の温もりに、長い年月を感じました。
神宮寺の現在の建物は、江戸後期に再建されたものだそう。
山門は宝暦11年(1761年)から明和6年(1769年)、観音堂は安永2年(1773年)から天明2年(1782年)にかけて、なんと20年もの歳月をかけて造られたといいます。
豪雪地帯の暮らしの中で、人々が大切に守り続けてきた信仰の場であることを改めて感じました。
お寺のすぐそばには「大井田の郷公園」があり、たくさんの桜の木が植えられています🌸
春には池に桜が映り込み、山門を背景にした美しい景色が広がるのだとか。
いつか桜の季節に再び訪れて、その光景をこの目で見てみたいなと思いました。その時には茅葺き屋根のメンテナンスを終えた観音堂も☺️








【越後湯沢からのほくほく線乗り換え時間までに駅前散策&十日町でいただいたお蕎麦の写真】




訪問日:2025年8月20日(水)
東京から上越新幹線で越後湯沢駅下車後、ほくほく線に乗り換えて十日町駅下車。日帰り旅行。
🍃 「十日町をめぐる夏のひとり旅」シリーズ 🍃
新潟県・十日町で過ごした夏の一日。
緑に包まれた静かな神宮寺から始まり、
森にたたずむ「星と森の詩美術館」、
そして国宝・火焔型土器に出会った十日町市博物館へ――。
自然と文化がやさしく溶け合う十日町を、ゆっくりとめぐるひとり旅でした🌸
コメント