2023年12月。吹雪の中を歩き、海を見つめ、静かな神社に立ち寄り、
そして街の灯りに心をほどいた旅。
その翌月、能登を襲った大地震の報せに胸が痛み、
「記録として、この旅を残したい」と思った冬がありました。
ここでは、あの冬に訪れた北陸の6つの記憶を、
ひとつひとつの記事として綴っています。
📖 冬の北陸に心ほどく ─ ひとり旅の記録
-
🌊 吹雪の千枚田に立ち止まる ─ 冬の日本海で見た記憶と、能登への祈り
能登半島の先、荒波の音と吹雪の白に包まれた千枚田。冬の海の厳しさと美しさが胸に刻まれた日。能登への祈りを込めて。 -
❄️ 雪の気配に包まれて ─ 冬の九頭竜湖駅と永平寺をめぐるひとり旅
九頭竜湖線の最果て、静寂の駅に降り立つ。永平寺の凛とした空気と、冬の山あいに漂う時間の静けさを感じて。 -
⛩️ 雪の中を歩いて出会った優しさ ─ 天日陰比咩神社と織姫の里なかのと
雪道を歩きながら辿り着いた中能登。どぶろくの香り、みかんの甘み、そして人の温かさに触れた忘れがたい日。 -
🏙️ 雪が舞う金沢で ─ 父に姫みかんを届けた冬の日
雪と晴れ間が交互に訪れる金沢の街。兼六園や尾山神社を歩き、父へみかんを届けた、あたたかな記憶。 -
🚉 雪に包まれた能登さくら駅で ─ 春を待つ小さな無人駅にて
ピンク色の駅舎「能登さくら駅」。雪深い無人駅で感じた静けさと、春を待つ希望。地震後の能登を想いながら。 -
🏛️ 「ガラスの街とやま」で出会った静かな時間──TOYAMAキラリと路面電車の町歩き
光あふれるガラス美術館と図書館の空間。立山連峰を望みながら、静かな冬の富山を歩いた心の記録。
※すべて2023年12月に訪れた北陸の旅の記録です。
吹雪の日も、陽が差す午後も、すべてが今となっては大切な記憶です。
2024年年明け早々に起きた能登半島地震を思うと、あのとき見た風景はもう違って見えるのかもしれません。
けれど、旅の中で出会った人の優しさや土地の温もりは、変わらず心に残っています。
これからも、静かに旅を続けていきたいと思います。
コメント